第2回 お金はなぜ、お金なのか?2

こんにちは。庶民派FPの杉本です。

初回はそもそお金って何?というありそうでなかったテーマで
おはなしをしました。
今回も続きでおはなししていこうと思います(次回まで)。


”お札はどのようにして誕生したのか?
①物々交換から市(いち)の成立

大昔、我々は必要なものを物々交換して手に入れていました。
山で獣の肉を獲る人がいる。しかし肉ばかり食べていたのでは飽きてしまうから、たまには魚も食べたいと思う。一方で、漁師はいつも魚ばかり食べている。たまには肉が食べたいなと思う。
この人たちが物々交換をしていました。

やがて、物々交換をする人たちが広場に集まるようになりました。

みんなで集まれば、物々交換をする相手が見つけやすくなるわけですね。
こうして市(いち)が成立しました。

ところが、肉や魚は持ち歩いていると腐ってしまう。とりあえず交換するのに便利でみんなが欲しがるものに替えてしまおうということになりました。
日本では中国大陸から稲の栽培技術が伝わり、稲作が始まりました。
稲からお米ができますから、みんな稲を欲しがります。
そこで、肉や魚を一定量の稲と替えて、その稲を他のものと替えることができるようにしました。




稲というのは「ネ」と呼ばれていました。これが値段の「値」「値打ち」
「値」になっていきました。稲が物々交換の仲立ちに使われていたということが今の日本語に残っているんですね。このほか貝や布、塩などが使わ
れていたことが、世界の言葉にさまざまなかたちで残っています。

やがて長く保管できるもの、そして量が増えすぎないよう、あまりたくさん
とれないものとして、金、銀、銅が使われるようになります。ただ銀や銅は
古くなると黒くなったり錆びてきたりしてだんだん汚れてきます。しかし、
金というのは常にピカピカです。となると、やっぱり金が一番いいんだな、
ということになりますね。

そのうち、経済が発達して商売が広範囲に行われるようになると、金属硬貨でも不便なことが起きるようになります。
それは大量にものを売買する場合、貨幣で支払いをするには金貨を大量に持ち歩く必要があるということです。
江戸と大阪で取引をする場合は、運んでいる途中に奪われてしまうかもしれないという問題が発生します。
このように、金貨をたくさん持ち歩かないですむようにしたいと考える人が出てきます。
そこで登場するのが「両替商」という人たちなんです。

今回はここまでです。

最後までお読みいただきありがとうございます!
次回お楽しみください。