人生ってほとんど、そんなものかも~mimi子~その2
その二
下の子は二分脊椎症。小さいとき情報を集めるのに読んだ『一等賞の旗』という本。
当時はまだ、治療方法や、症状への対処の仕方が確立されておらず、
この本の方は尿もれや、便もれ、歩行障害などにとても苦労されたらしい。

フォトジュリアJoppienにUnsplash
昔より、寛容になった不登校。
子どもが学校に行きたがらない。
「行かなくていいよ」と言ってあげなければならないけど、
じゃあ行かなかったらどうしたらいいのか、ということはまだまだ確立?されていなくて。
「障害のある子を産んでもみんなで育てればいい」と思っていたけど、実際にこうすればいいなんて決定的なものはない。
障害がなくても、子育てっって、いつも考えて、迷って、誰かに助けてもらって、なんとかかんとかやっている。
人生ってほとんど、そんなものかも。
ペンネーム mimi子
mimi子さんシリーズはこちら
その1、あなたはよくやっているよね>>>
そんなつぶつぶが ーmimi子ー
showとshort novel
下の子は二分脊椎症。小さいとき情報を集めるのに読んだ『一等賞の旗』という本。
当時はまだ、治療方法や、症状への対処の仕方が確立されておらず、
この本の方は尿もれや、便もれ、歩行障害などにとても苦労されたらしい。

フォトジュリアJoppienにUnsplash
昔より、寛容になった不登校。
子どもが学校に行きたがらない。
「行かなくていいよ」と言ってあげなければならないけど、
じゃあ行かなかったらどうしたらいいのか、ということはまだまだ確立?されていなくて。
「障害のある子を産んでもみんなで育てればいい」と思っていたけど、実際にこうすればいいなんて決定的なものはない。
障害がなくても、子育てっって、いつも考えて、迷って、誰かに助けてもらって、なんとかかんとかやっている。
人生ってほとんど、そんなものかも。
ペンネーム mimi子
mimi子さんシリーズはこちら
その1、あなたはよくやっているよね>>>
そんなつぶつぶが ーmimi子ー
showとshort novel
SNS